この曲を聴け! 

00年代 | 10年代 | 90年代 | M | アメリカ | アメリカンロック | インダストリアル/エレクトロ | オルタナティブ/グランジ | オルタナティブメタル/ニューメタル | ポップ/キャッチー | ロックンロール | 叙情/哀愁 | 有名バンド
MARILYN MANSON

最近の発言

解説

Mechanical Animals (うにぶ)
Mechanical Animals (Ray-I)
Mechanical Animals (Arsenal / Gunners)
Doll-Dagga Buzz-Buzz Ziggety-Zag / The Golden Age of Grotesque (Spleen)
mOBSCENE / The Golden Age of Grotesque (Spleen)
Mechanical Animals (Spleen)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

Mechanical Animals
一時は激烈さの限界を求めるメタル原理主義者だったこともあり、最初は全然ピンとこなかったのですが、改めて聴き返すと全体的に曲が良く、固定的イメージや先入観を忘れて聴けば刺激的な快作です。
ジャケを含め、荒々しいメタルとは別路線なのですが、そこにこそ個性と過激さが表れていると思います。
メロディもリズムも親しみやすく、小難しいこと抜きにノリノリで聴けます。(歌詞は暗いかもしれませんが)
うにぶ ★★ (2016-06-11 20:50:16)

Mechanical Animals
マンソンというと前作のイメージが強い人も多いですが、
キャッチーさで言えばこの作品がトップレベルでしょう。
まるで甘いニューウェーブサウンドを髣髴とさせるシンセサウンドに
無機質ながらもヴォーカルのコントラストを強調するように調整しているリズム隊。
アメリカンならではのグルーヴィーなギターリフだが、
その音色はどこかあさっての方向を向いている。
そして、時にははき捨てるシャウト、時にはややとろみが強い甘めのヴォーカルの使い分け。
これらがうまく融合することでこのアルバムは完成するといっていいでしょう。

歌詞も前後二作に比べたら内省的な部分が多いように思えます。
このようなマンソンもたまにはいかがでしょう?
Ray-I ★★★ (2014-08-29 22:14:51)

Mechanical Animals
これもオススメですね こんな打ち込みロックもあるんだと。 曲もそうだが音質が素晴らしい
Arsenal / Gunners ★★★ (2013-03-13 00:32:26)

Doll-Dagga Buzz-Buzz Ziggety-Zag / The Golden Age of Grotesque  →YouTubeで試聴
Dollは麻薬の錠剤、Daggaはインド大麻という意味があります。
Buzz-Buzzは擬音(蜂が飛ぶ時の音とか)で、Ziggety-ZagはZig-ZagとZiggety(俗語で『凄ぇ』とかいう意味らしい)をかけたものらしい。
……って、サビのフレーズだけでもうアブナイ空気が漂いまくってますね。
個人的に、アルバム内でリズム感が一番心地いいのはこの曲だと思います。
Spleen ★★★ (2009-03-31 01:34:59)

mOBSCENE / The Golden Age of Grotesque  →YouTubeで試聴
初期のチープなホラー性を、後の洗練された音楽性にうまく取り込んだ結果、素晴らしい退廃的芸術作品となりました。コーラスが可愛い声でチアガール風に叫んでるのが「猥褻であれ!!」ってのが素敵に悪趣味で最高です。
Spleen ★★★ (2009-03-08 06:48:23)

Mechanical Animals
今となっては「比較的聴きやすい」「前作ほどの激しさはない」とのコメントも納得できるのですが、マンソンに(ひいてはロックに)出会った10年前はこの作品でも十分衝撃的でした。それがまさか聴く度に(あるいはPV観る度に)感動するものだとは。
おそらく聴き始めは「Rock Is Dead」や「I Don't Like The Drugs」のキャッチーさに惹かれるでしょうが、次第にバラード曲の美しさと哀愁にハマると思います。
これは空虚な哀しみと孤独感に溢れた泣きの1枚ですね。
Spleen ★★ (2009-02-09 05:58:00)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage